「顔や容姿に自信がないけどどういった写真を載せたらいい?」
「異性にモテる写真ってどうやって撮るの?」
「加工やイラストはOK?」
など、婚活マッチングアプリに掲載する写真の悩みは尽きないものです・・・。
しかし婚活マッチングアプリで出会いを増やすために最も重要なのが、プロフィールに掲載する「写真」です。この記事では写真に焦点を充てて解説しておりますので、自己紹介文については「婚活マッチングアプリで好感を持たれるプロフィールの書き方!例文あり【男性編/女性編】」をお読みください。
「人の第一印象は3秒で判断され見た目と声が9割を占める」と言われます。
これは『メラビアンの法則』という有名な心理学のお話ですが、婚活マッチングアプリに当てはめて考えてみると、第一印象は写真だけですから、写真がいかに重要であるかわかります。
国内最大級のモバイルリサーチ機関「MMD研究所」によると、「婚活マッチングアプリ等のマッチングサービスで相手を選ぶ際に重視すること」として、男女別に下記のグラフの結果となっております。
男女共に半分以上の人が「顔」を選ぶ際に重視しているということがわかります。特に男性の「59.1%」という数値は、すべての判断基準の中で最も高い数値となっています。
編集長 さおり
特別イケメンや美女じゃなくても、写真の撮り方・載せ方のコツさえ押さえておけば「いいね!」をたくさんもらって、出会いの数を増やすことは十分に可能ですので、この記事を参考に最高の写真を用意してくださいね!
目次
- 婚活マッチングアプリNo.1「Omiai」のアンケート結果!「相手のどんな写真が見たいですか?」
- 自分はブサイク…顔に自信がない人の写真はどうすればいい?
- 顔のコンプレックスを隠すテクニック!
- 異性が好印象を持つメイン写真の5つのポイント!
- 【男性編】女性にモテる写真テクニック
- 【女性編】男性にモテる写真テクニック
- 婚活マッチングアプリで載せない方がいいNGな写真例
- さらに好きになってもらうサブ写真でライバルと差をつけろ!
- 婚活マッチングアプリの写真は悪用されない?
- 写真を載せても友達にバレないFacebook連動アプリとは?
- 写真を載せたくない!写真なしでも婚活は可能?
- 婚活マッチングアプリ別のモテる写真のコツ
- 撮影はスマホの自撮り?デジカメ?それともプロ?
- 写真を変更してもうまくマッチングしない人は…
婚活マッチングアプリNo.1「Omiai」のアンケート結果!「相手のどんな写真が見たいですか?」
当サイトでも1位でおすすめしている「Omiai」ですが、運営の株式会社ネットマーケティングはさまざまなアンケートを「ニュースリリース」で公開しています。
その中で、「相手のどんな写真が見たいですか?」という質問に対してのアンケート結果は下記の通りです。
順位 | 写真の内容 |
---|---|
1位 | 顔がきちんとわかる写真 |
2位 | 全身写真 |
3位 | 趣味をやっている写真 |
4位 | 旅・好きな風景と一緒の写真 |
5位 | 仕事がわかる写真 |
データ引用元:アプリ婚P62(Omiai調べ)
以上の通り、「顔」が1位で「全身」が2位にきていますので、やはりその人がどんな人物なのかはっきりとわかるような写真を異性の会員は求めているようですね。
後は、趣味や仕事などその人の周辺情報がわかるような写真が求められているようです。
1位が「顔がきちんとわかる写真」ですのでこれを「メイン写真」にもってきて、「サブ写真」に2位~5位の写真を設定すれば、異性の要望に沿った写真内容になりますので、好感を持たれやすくマッチングしやすくなるでしょう!
自分はブサイク…顔に自信がない人の写真はどうすればいい?
自分の顔や容姿に自信がある、こんな人の方が世の中少なく、どこかしらコンプレックスがあったり、自信がないと思っている人がほとんどです。
そんな人は顔以外のペットや風景の写真や、イラスト、アバターなどを選びがちです。
しかし顔以外の写真を掲載していると、マッチング率が大きく下がるだけでなく、初デートの際に驚かれてしまうことも少なくありません。
婚活マッチングアプリではそもそも自分のコンプレックスさえもすべて理解してくれる相手を探す必要がありますので、顔や容姿に自信はなくとも堂々と掲載することをおすすめします。
ただできるだけよく見せる工夫は必要になりますので、この下の文章を読み進めてみてくださいね。
加工感なく盛れる!アプリ写真に使える加工アプリ
女性は写真をアプリで加工することが一般的になっていますが、特に男性は加工しすぎの写真を嫌う傾向がありますので、「別人!」と思われないためにやりすぎには注意しましょう!
BeautyPlus
知っている人も多い写真加工アプリです。肌色補正・デカ目・鼻を高く、歯を白くなどやりたい加工が手軽にできます。こちらは撮影した後の写真の加工に使います。
カメラ360
AKBの指原さんも使ってると公表しているアプリですが、こちらも手軽にほぼ何でもできるアプリです。こちらは撮影後だけでなく、撮影時にすでに加工されリアルタイムで見ることも可能です。
顔のコンプレックスを隠すテクニック!
誰でも顔に1つや2つはコンプレックスはあるものです。しかしテクニックを使うことで全く気にならない程度に隠すことは可能です。そんなマル秘テクニックをご紹介します。
顔が大きい
- つばの大き目の帽子をかぶる
- 女性であれば大き目のピアスやネックレスをする
- 顔に手を添えて輪郭を隠す
- 顔の周りにコップやぬいぐるみなどで顔を隠す
- 顔の大きさが強調されるスマホなどを顔の横に置かない
ニキビ等で肌が汚い、色黒等肌の悩み
- 加工アプリを使う(ただしやりすぎに注意)
- 男性も女性もファンデーションで明るい色にする
太っている
- 体のラインがでにくい大き目の服やワンピースなどを着る
- 体全体ではなく体の一部分だけを写す
- 壁や木などで身体が隠れるようにする
- 二重あごにならないように少し上を向く
顔のパーツを隠したい!鼻が低い・目が小さい(細い)
- 隠したい部分をマフラーや手などで隠す
- 男性も女性もメイクする
- 手のポーズでうまく隠す
異性が好印象を持つメイン写真の5つのポイント!
婚活マッチングアプリでは、写真を不自然に加工してまでルックスを良く見せる必要はありません。そんなことをすれば、いずれリアルで会った時にゲンメツされてしまうリスクもあります。
大事なのは、異性に好印象をもってもらえる写真をアップすること。そのためには、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。
- 顔がハッキリわかること
- ほかの人物や背景が邪魔をしていないこと
- 明るい場所で撮ること
- 笑顔で写ること
- 清潔感があること
顔がハッキリわかること
婚活マッチングアプリで異性に好印象をもってもらうためには、イケメンや美女かどうかにかかわらず、自分の顔がハッキリわかる写真を用意することが基本です。
「自分に自信がない」「知人バレがこわい」などの理由でヘタに隠してしまうと、潔くない印象を与えてしまいますし、「よほどヘンな顔なんじゃ…」と怪しまれてしまいます。
そもそも、婚活マッチングアプリを使う目的はリアルな結婚相手を見つけることですから、小細工をしてイケメン風や美女風に仕立てあげるより、ハッキリと自分の顔を見せて、それを「アリ」だと受け入れてくれる人に好かれたほうが効率はいいはずです。
よほどの事情がない限り、恥ずかしがらず、正面から撮った写真をアップしましょう。
人物や背景が邪魔をしていないこと
メインのプロフィール写真は、パッと見て顔がよくわかるシンプルなものが一番。ゴチャゴチャしているのはダメです。
たとえば、友達と一緒に並んでいる写真ですと、どれが本人なのかわかりません。そもそも、他人が写り込んでいる写真の掲載はNGのアプリも多いため、注意しましょう。
背景も、なるべくスッキリしているものを選びます。とくに自宅で撮影する場合、背景に部屋のアレコレが写り込んで生活感が出てしまうこともありますので、白い壁をバックにするなどの工夫をするとよいでしょう!
全体のレイアウトとしては、本人8割、背景2割くらいにします。アプリはスマホの小さな画面で見るため、本人の顔をハッキリ認識できる見やすい写真がベストなのです。
明るい場所で撮ること
明るさは、写真のイメージを大きく左右します。光の入らない暗い場所で撮った1枚は、それだけでサエない印象を与えてしまうものです。
一番いいのは「屋外」で撮った写真です。背景がゴチャゴチャしないよう、公園や森などの自然が多いスポットで撮影するのがおすすめですが、オシャレな建物や街並みをバックに撮るのもいいですね。
いずれにしても、夜ではなく昼間の明るい時間帯を選びましょう。
笑顔で写ること
プロフィール写真の表情は「笑顔」が一番です。たとえどんなイケメンや美女でも、ブスッとした顔で写っていると印象は悪くなってしまいます。
「自分は笑顔に自信がないから…」という人もいますが、多くの場合それは思い込みです。とくにメインの1枚は明るい印象にするためにも、かならず笑顔のものを選んでください。自分では少し大げさだと感じるくらい笑ったほうが、写真で見るとちょうどいい仕上がりになります。
違う表情の写真は、サブ写真としてアップすることも可能です。
清潔感があること
第一印象のよい写真に欠かせないのが「清潔感」です。清潔感さえあれば、容姿やルックスに自信がなくても異性に十分好印象を与えられます。
そのために気をつかいたいのは、「背景・明るさ・服装・髪型・肌」の5点です。
背景はスッキリと。生活感が出ないように!
背景がゴミゴミしていると、それだけでクリーンさが失われてしまいます。とくに自室の家具や洗濯物などが写り込むのは絶対NGです。
明るい自然光が入る場所で撮影する!
上でも述べたように、写真には明るさも重要です。どんなに清潔に身なりを整えていても、薄暗いだけで不潔っぽい印象を与えてしまいます。
服装は白系が最強!
手っ取り早く清潔感を演出するためには、白いトップスを身につけるのが一番です。シミやシワのない白いシャツやブラウスを着用しているだけで、さわやかな印象を与えますし、自然と顔も明るく写ります。
髪型は「切る・セットする・まとめる」などしてスッキリと!
髪も清潔感を左右する重要な部分ですから、手を抜かずしっかりとケアしましょう。
伸び放題の髪をカットするのは当然として、ある程度長い髪はセットしたり、ゴムでまとめたりします。とくにロングヘアの女性は、そのまま髪を下ろしたいならツヤツヤのキレイな状態にしておくことが必須です。自信がない人は、アップにしてしまったほうが清潔に見えるでしょう。
お肌がキレイに見える撮影の工夫を!
肌も大事なポイントです。ニキビや吹き出物、年齢によってはシミやシワなども出てくると思いますが、プロフィール写真の印象を良くするためには、角度や光の入り方に気をつけるなど、お肌が一番キレイに見えるような撮影の工夫をしましょう。
どうにもカバーできない場合は、お肌に限ってはある程度の加工もOKです。ただし、リアルに会った時のことを考えると、やりすぎは禁物。あくまで、ほどほどにとどめておきましょう!


【男性編】女性にモテる写真テクニック
女性と違って、「自分の写真の撮り方がイマイチよく分からない…」という男性は多いと思います。
婚活マッチングアプリで女性にモテるための写真の撮り方のコツを3つご紹介しますので、ぜひ役立ててみてください。
服装は清潔感のある「カジュアルシック」がおすすめ!
写真の印象に大きな影響を与える服装ですが、もっとも大切なのは清潔感があることです。
先にもご説明したように、清潔感を演出するなら白系のトップスが一番。背広もカッコイイですが、少し堅苦しい感じがするのでサブ写真のほうにまわして、メインの写真には白い襟付きシャツにジャケットを羽織ったような、カジュアルシックなファッションがおすすめです。
コーデが苦手な方は、これを機会に洋服屋さんへ行って、自分に合ったシャツやジャケットを選んでもらうといいですね。



髪型は短髪・黒髪がベスト!
髪型は、とくにこだわりがないなら、耳を覆わない程度の長さにスッキリとカットするのがおすすめです。また、カラーもなるべくしないほうが第一印象は良くなります(白髪染めを除く)。
長髪や茶髪、個性的なパーマなどは上級者向けですので、イケメンか、アーティスティックな仕事をしている人以外には基本的におすすめできません。
もちろん外見がすべてではないのですが、婚活マッチングアプリでは限られた情報だけで女性にアピールしないといけませんし、結婚を真剣に考える保守的な女性が多いため、個性を前面に押し出した格好はリスキーなのです。
とくに30代以上でオリジナリティあふれる髪型にしている男性は、「この人と結婚して大丈夫かしら…」と女性に不安がられる可能性がありますので、できるだけおとなしめのスタイルにしましょう。
表情は笑顔。ポーズは自然な立ち姿で!
女性ウケのいい写真にするなら「笑顔」が基本です。男性は笑顔が苦手な方も多いと思いますが、がんばって歯が見えるくらいの笑顔を作ってみてください。
ポーズは、ピースサインなどすると一気にダサくなってしまいますから、普通に立っているだけでOKです。メインの写真は上半身だけ写っていればいいので、あとはサブのほうで食事中や仕事中、趣味を楽しんでいるところなどの写真をアップしてみましょう。
【女性編】男性にモテる写真テクニック
女性は、普段から自撮りなどでセルフプロデュース力を磨き上げている方も多いと思いますが、普通のSNSと婚活マッチングアプリの写真はまったくの別物です。
男性ウケのいい最高の1枚を用意して、1つでも多くの「いいね」をもらいましょう!
服装はコンサバ&フェミニンがベスト!
婚活市場では、女性の服装は「保守的で女性らしいファッション」が定番となっています。
たとえ本当はボーイッシュな格好が好みだとしても、婚活マッチングアプリのプロフィール写真ではフェミニンなものを着用したほうが無難です。そのほうが、圧倒的に男性ウケがよくなります。
色は、黒よりも白・ベージュ・淡いピンクなどの明るい色のほうが、顔を明るく見せる効果もありますのでおすすめです。
メインの写真は上半身だけでOKですが、サブ写真ではワンピースやスカートを着用した全身の写真もアップしましょう。
ちなみに、男性ウケをねらって露出の多い服を着るのはNGです。出会い系サイトでは功を奏するかもしれませんが、真剣に結婚相手を探している人の集まる婚活マッチングアプリでは、軽そうに見える人は男女を問わず敬遠されます。
どちらかというと「お嬢様ファッション」、または「女子アナ」も良いお手本になります。



髪型も女性らしく。顔が隠れるヘアスタイルは×
最近はメイクもヘアアレンジもプロレベルの女性が増えていますから、心配ないかもしれませんが、自分に似合う髪型でなるべくフェミニンに仕上げるのがポイントです。
艶やかなロングヘアの持ち主なら、それを持ち味にするのがいいでしょうし、クセ毛ぎみの女性なら、ゆるくふんわりと巻き髪にするといいと思います。
婚活では、できれば髪の毛はショートよりセミロング以上にするのがおすすめです。ショートが似合う女性は意外と限られていますし、男性にとって長い髪は女性らしさの証、永遠のあこがれですので、「短く切りたいなー」と考えている女性はぜひ考え直しましょう。
また、髪が長い女性が気をつけたいのが、顔に髪がかかってしまうことです。せっかくのキレイなロングヘアも、顔にかかると貞子化してしまいます。清潔感を失わないためにも、耳にかけるなどして顔はハッキリ出すように心がけてください。
メイクはナチュラルに婚活リップを使って!
男性は基本的に濃いメイクは好きではないので、ナチュラルメイクを基本に「婚活メイク」に挑戦してみましょう!
いろいろなテクニックでうるツヤ肌で男性を魅了できます。


特に口紅は大切で「婚活リップ」というものも市販されていますので、下の記事で詳しく見てみてくださいね!


女性も笑顔で!手を顔に持っていかないよう注意
表情は、男性と同じく女性も笑顔が一番です。女性はどの角度が自分をキレイに見せるのか熟知している人も多いと思いますので、いろいろ変えてみて、もっとも可愛く自然に見える1枚をチョイスしてみてください。
ポーズは、手を前か後ろで組んだナチュラルな立ち姿でOKですが、女性がよくやりがちな「手を顔に添える」のは基本NGです。少なくともメインの写真では、顔が一部でも隠れるようなポーズは避けるようにしましょう!
男性によっては、「かわい子ぶりっ子」「ちょっと幼い?」と感じる方もいらっしゃいます。
また、女性はセルフプロデュース力が高いだけに、男性より「奇跡の一枚」を作りやすい点にも注意が必要です。目指すのはネットアイドルではなく結婚ですから、リアルな自分とあまりにかけ離れた写真にならないよう気をつけてくださいね。
婚活マッチングアプリで載せない方がいいNGな写真例
婚活マッチングアプリのプロフィールを見ていると、意外とNG写真が多いことに気づきます。だからこそ、自分は気をつけることでライバルと差をつけることができるのです!
婚活マッチングアプリで、男女を問わず避けるべき写真の例を挙げてみます。
暗い
写真が全体的に暗いだけで、大きなマイナスになります。しかも、写真が暗いかどうかは、ほかの人の写真と見比べてみないとわかりにくいため、意外と多くの人が暗めの写真を普通にアップしている状況です。
明るい写真にするためにもっとも確実なのは、日中に「屋外」で撮影すること。その場合も顔に影ができないよう、向きや角度をうまく調整しましょう。
顔の一部を不自然に隠している
髪や手などで顔の一部を隠したり、スタンプなどで加工したりするのは基本的にNGです。顔写真を公開することに抵抗がある気持ちはわかりますが、潔くない印象を与えてしまいますし、顔をハッキリ出している人に比べるとどうしても見劣りしてしまいます。
婚活マッチングアプリでは、「顔の一部を隠している美人(イケメン)よりも、しっかり顔を出している普通の人のほうが印象はいい」ということを覚えておきましょう。
中には、風俗嬢のように手で目や口を隠している人もいますが、もちろんいけません!
画質が悪い
ピンボケしている・ノイズが多い・解像度が低いなど、画質の悪い写真も×です。これも自分では気づきにくいのですが、うまく撮られたクリアな写真を見ると一目瞭然だと思います。
画質のいい写真を手に入れるためには、明るい場所で撮影することはもちろん、なるべくスマホ以外のカメラを使うことも大切です。撮影機材の選び方については、下のほう(撮影はスマホの自撮り?デジカメ?それともプロ?)でもくわしく解説しています。
男性が避けるべきNG写真
婚活マッチングアプリで、とくに男性が気をつけたいNG写真の例をご紹介します。
自撮り写真・SNOWなどの加工写真
婚活マッチングアプリでは、男女を問わず自撮り写真は使わないほうがいいのですが、とくに男性の場合はご法度といってもいいほどNGです。
男性が自撮りをすると、なぜか女性よりもナルシスト感が出てしまいますし、「写真を撮ってくれる友達もいないさみしい人」のようにも見えてしまいます。
同じく、SNOWなどの画像加工アプリでかわいく写真を加工するのも絶対ダメです。それが許されるのは若い女性だけ、と心得ましょう。
上半身裸の写真
筋肉に自信のある男性は、写真で肉体美を見せたくなると思いますが、出会い系サイトならともかく婚活マッチングアプリではNGです。軽薄でナルシストな印象を与えてしまいます。
そもそも、きちんとした婚活マッチングアプリでは写真の審査が行なわれますので、体を露出した写真は掲載を見送られることもあります。
自宅で撮った写真
室内は暗いから、というのも大きな理由ですが、男性の部屋は女性と比べて生活感が出やすいのも一因です。実際、婚活マッチングアプリを見てみると、背景にゴチャゴチャした自室が写っている男性が多くみられます。
よほどインテリアにこだわっている人は別ですが、そうではない場合は屋外か、別のオシャレな場所で撮るようにしましょう。
女性が避けるべきNG写真
女性にありがちなNGプロフィール写真の例も、いくつか挙げてみます。
自撮り写真・SNOWなどの加工写真・プリクラ
男性と同じく、女性も自撮り写真や加工写真は基本NGです。20代前半までならなんとか許されるかもしれませんが、それ以上になると「イタイ人」に見られてしまいます。
また、プリクラも婚活マッチングアプリには向きません。とくに不自然に目を大きくしたような写真は、じつは男性ウケが悪いです。ナチュラルな普通の写真を用意しましょう。
変顔・笑いをとっている写真
男性ならサブ写真としてアリかもしれませんが、女性は本気で結婚したいなら「面白い女」になってはいけません。
ユニークな一面は、実際に会って仲良くなってから見せたほうが無難です。
セクシーな服装・ポーズの写真
「女性らしさ=色気」と考えて、露出の多い服装で撮影しないようにしましょう。胸の大きさや美脚を強調したような写真も良くありません。
婚活マッチングアプリは、昔ながらのお見合いと基本的には一緒ですから、セクシーなお見合い写真を用意するのと同じです。体目当ての不誠実な男性は寄ってくるかもしれませんが、真剣に結婚を考えているマトモな男性は遠ざけてしまいます。
さらに好きになってもらうサブ写真でライバルと差をつけろ!
多くの婚活マッチングアプリでは、プロフィールに表示されるメイン写真のほかに、より自分を知ってもらうための「サブ写真」を何枚かアップロードできます。
リアルでの出会いと異なり、ネットでは1枚の写真だけでその人の容姿を十分に知るのは難しいため、できるだけサブ写真は登録しておきたいところです。
たとえば、当サイトがおすすめする婚活マッチングアプリの「サブ写真掲載可能枚数」は、以下のようになっています。
婚活マッチングアプリ | サブ写真掲載上限枚数 |
---|---|
Omiai | 3枚 |
ブライダルネット | 9枚 |
ゼクシィ縁結び | 10枚 |
ユーブライド(youbride) | 10枚 |
マリッシュ | 10枚 |
会員数400万人以上のOmiaiでは最大3枚となっていますが、ほかのアプリでは10枚ちかくアップすることが可能です。
それでは、実際にどのような写真を選べばいいのか、基本のポイントをご紹介します。
1枚目(メイン写真):顔のよくわかる上半身のアップ
まず、メインには自分の顔がよくわかる1枚を持ってきます。上半身だけで、背景がシンプルな写真がベストです。清潔感と笑顔を忘れずに!
2枚目(サブ写真):全身写真
メインの次に持ってくるべきなのは、全身が写った写真です。なるべく頭から足先まで入ったものを用意しましょう。
1枚目と同じく、背景がシンプルなものでもいいですし、旅行先や観光地などで撮影したものでもOKです。
3枚目以降(サブ写真):仕事中・趣味・日常の写真
3枚目以降には、普段の自分がわかるようなフォトを持ってきます。たとえばスーツを着ている仕事モードの写真や、楽器が趣味なら演奏している写真、山歩きが好きなら登山中の写真などです。
すでに1枚目と2枚目で、顔とスタイルは見せていますから、3枚目からはあまり堅苦しく考えすぎず、日常の自分を伝えられるナチュラルな写真を選んでみてください。できるだけ撮影日時がかぶっていないものをチョイスして、いろいろなファッションや表情を見せたほうが◎です。
また、「ペット」を飼っている方は、一緒に写ったものを1枚アップするといいと思います。婚活マッチングアプリは結婚が目的ですので、家族であるペットを紹介することも大切だからです。
婚活マッチングアプリの写真は悪用されない?
婚活マッチングアプリにプロフィール写真を載せたがらない人にその理由を聞くと、「悪用されるのが怖いから…」という答えが返ってくることがあります。
たしかに、不特定多数の人が見る場に自分の顔がハッキリわかる写真をアップするのは、ちょっと心配かもしれませんね。
しかし、普通のSNSや出会い系サイトと違って、「会員制」の婚活マッチングアプリでは写真を悪用される可能性はかなり低いのも事実です。他人の写真を集めるなら、わざわざ婚活マッチングアプリに登録するより、インスタグラムやTwitterなどを利用したほうが効率的でしょう。
それでも心配という方は、以下の点に気をつけてアプリを選んでみてください。
個人情報の管理や監視体制がしっかりしている優良アプリを選ぶ!
他人のプロフィール写真を悪用するような人は、婚活マッチングアプリでマトモな活動をしていないはずですので、まずはそういった「悪質ユーザー」をブロックする体制が整っているアプリを選ぶことが大切です。
優良なアプリであれば、運営側が24時間365日パトロールして、おかしなユーザーがいないかどうかチェックしていますし、もしいた場合は強制退会の措置をとってくれます。
たとえば、以下はOmiaiの安全対策の一部です。
※Omiai 公式サイト より
ほかの婚活マッチングアプリでも、たいてい同じような対策をしているはずですが、念のため確認してから登録しましょう。
限られた会員にしか写真が表示されないアプリを選ぶ!
「登録さえすれば誰でも写真を閲覧できる」というシステムに不安のある方は、一部の会員にしか写真が表示されない婚活マッチングアプリを選ぶのも1つの手です。
参考として、当サイトがおすすめする婚活マッチングアプリの「写真を閲覧できる権限」についてまとめてみました。
婚活マッチングアプリ | 写真の閲覧権限 |
---|---|
Omiai | 無料会員でも可 |
ブライダルネット | 有料会員のみ |
ゼクシィ縁結び | 自分の写真を登録している会員のみ |
ユーブライド(youbride) | 公開の範囲設定が可能 |
マリッシュ | 無料会員でも可 |
5つのアプリのうち、会費を払っている有料会員しかプロフィール写真を閲覧できないようになっているのは「ブライダルネット」のみです。ブライダルネットは男女とも有料ですから、顔写真の掲載に抵抗がある男性でも安心して利用できます。
また、「ゼクシィ縁結び」では無料・有料を問わず、自分の顔写真を登録している会員しか他人の写真を閲覧できません。これも写真の悪用を防ぐための有効なシステムといえそうです。
そして「ユーブライド(youbride)」では、プロフィール写真の公開範囲を以下の4つから選べるようになっています。
- 全体公開(すべての会員に公開)
- 写真を登録している有料会員のみに公開
- 非公開
- 自分が見せたい人だけに公開
④は有料会員だけが利用できる機能で、ある特定のメンバーだけに自分の写真を公開できます。こうした範囲設定を活用することでも、写真をアップする不安はかなり解消されるはずです。
一方、「Omiai」ではすべての会員に写真が公開されますが、プロフィール自体を非公開にすることはできます。ただし、「自分からいいね!を送った人」と「すでにマッチング済みの人」にだけは公開されるため、特定の人とだけつながりたい場合に有効です。
「マリッシュ」も、アップした写真はすべての会員が閲覧できますが、そもそもマリッシュは「写真の条件がゆるい」という特徴があります。そのため、ほかのアプリではNGとされることもあるペットの写真や風景画像などもメインとして設定できますので、どうしても顔写真を載せたくない方は、ほかの写真を使うことも考えてみましょう。
会員の質が高いアプリを選ぶ!
有料の婚活マッチングアプリには、本気で結婚を希望する人だけが集まっているため、そもそも写真を悪用される危険性はかなり低いです。
それでも不安な方は、できるだけ会員の質が高いアプリを選んで登録すると安心できるかもしれません。
たとえば「ブライダルネット」は、男性の入会条件が「20歳以上で定職に就いている方」と規定されている上、男性会員の約8割が年収400万円以上であることが公表されています。これだけでも、女性にとっては安心できるのではないでしょうか?
その他、会員の「結婚真剣度」が高いアプリであれば、総じて信用できると思います。当サイトでご紹介している婚活マッチングアプリは、結婚真剣度の高いものばかりですので、ぜひ安心して写真をアップしてくださいね!
写真を載せても友達にバレないFacebook連動アプリとは?
顔写真を掲載したくない理由の1つに、「友達(知り合い)バレしたくないから…」というものもあります。たしかに、知っている人にプロフィールを見られるのは少し恥ずかしいですよね。
その場合におすすめなのが、「Facebook」と連動しているアプリを利用することです。
※Omiai 公式サイト より
写真を載せても友達にバレないFacebook連動アプリとは?
当サイトがおすすめする婚活マッチングアプリは、すべて「Facebookアカウント」を使っての会員登録・ログインが可能ですが、友達が非表示になる「Facebook連動」が採用されているかどうかは、アプリによります。
婚活マッチングアプリ | Facebook連動 |
---|---|
Omiai | 〇 |
ブライダルネット | × |
ゼクシィ縁結び | × |
ユーブライド(youbride) | × |
マリッシュ | 〇 |
ペアーズ | 〇 |
上記のうち、Facebook連動のシステムがあるのは、「Omiai」「マリッシュ」「ペアーズ」のみです。ほかのアプリは、Facebookアカウントを使って登録しても、Facebook上の友達が検索でヒットしてしまいますし、こちらのプロフィールも見られる可能性があります。
ただし、いずれのアプリにも特定のユーザーを「ブロック」する機能はついていますので、もし知り合いを見つけた場合は、すみやかにブロックすることでお互いに見えなくすることは可能です。
もし「どうしても友達に見つかりたくない!」という場合は、Facebook連動のあるアプリを選んでみてください!
Facebook連動アプリなら、恋人のいる人や既婚者を排除できる!
もう1つ、Facebook連動アプリは「彼氏・彼女もち」や「既婚者」をブロックできる点もメリットです。
Facebook上で交際ステータスが「交際中」「婚約中」「既婚」などに設定されている人は、そもそも婚活マッチングアプリに登録できないようになっています。
写真を載せたくない!写真なしでも婚活は可能?
「それでも、どうしても顔写真を載せることに抵抗がある…」という方もいると思いますが、その場合、写真なしでも問題なく婚活できるのかどうか気になりますよね。
写真なしでも婚活マッチングアプリは利用できる!
結論からいいますと、顔写真を掲載しなくても婚活マッチングアプリは利用できます。アプリには登録をすすめるメッセージが表示されますが、登録しないからといって利用停止にされるわけではありませんし、実際、写真なしの人も普通にいます。
ただし、肝心の婚活成功率を考えますと、写真なしは圧倒的に効率が悪いことは否めません。リアルに会うことを前提にしている以上、写真があったほうが誰でも安心できますし、実際に会ってから「ごめんなさい」される可能性も低いからです。
写真を載せずに婚活するなら、そうしたデメリットをしっかり把握しておく必要があります。


写真掲載率の低いアプリを選ぶ
どうしても写真なしでいきたい場合は、同じく写真なしの会員が比較的多いアプリを選ぶのがおすすめです。写真掲載率の高いアプリで写真を載せないと、少数派になってしまうため、どうしてもアプローチされる数は減ってしまいます。
当サイトがおすすめする婚活マッチングアプリの写真掲載率を、会員数と検索結果からざっくりと計算してみました。
婚活マッチングアプリ | 写真掲載率 |
---|---|
Omiai | 90%以上 |
ブライダルネット | 70~80% |
ゼクシィ縁結び | 50~60% |
ユーブライド(youbride) | 30~40% |
マリッシュ | 40~50% |
写真掲載率が比較的低いのは、「ユーブライド(youbride)」と「マリッシュ」です。検索してみると、顔出ししていない人がわりと多く見つかりますので、写真なしにしたい人も悪目立ちせずに済む可能性があります。
ちなみに、顔写真なしにする場合、「写真交換はメッセージで仲良くなってからお願いします」などの言葉をプロフィールに書いておくと、印象が悪くならないかもしれません。「ちゃんと後で見せますよー」ということを、せめてアピールしておきましょう。
顔出しなしで横顔や後ろ姿でもいける?
「顔出しはイヤだけれど、横顔や後ろ姿なら…」という人もいるかもしれません。たしかに、まったく何も載せないよりは、雰囲気だけでもわかる写真を何かしらアップしたほうが印象は良くなります。
横顔や後ろ姿でもOKの婚活マッチングアプリはどれ?
注意したいのは、横顔や後ろ姿をメイン写真として載せられないアプリが多いことです。
婚活マッチングアプリ | 横顔や後ろ姿の写真掲載可否 |
---|---|
Omiai | 〇 |
ブライダルネット | ×(顔写真は正面からのみ) |
ゼクシィ縁結び | ×(顔がしっかり写っていることが条件) |
ユーブライド(youbride) | ×(本人だとわかることが条件) |
マリッシュ | 〇 |
ペアーズ | 〇 |
とくに写真の審査が厳しいといわれるのが、「ブライダルネット」と「ゼクシィ縁結び」です。
たとえばブライダルネットでは、プロフィールに載せるメインの写真は「正面からのみ」と決まっています。少しでも体の向きがななめになっていたり、目線がまっすぐ前を向いていなかったりするだけでも承認されません。
ゼクシィ縁結びも、メインの写真は顔がしっかり写っていることが条件となっています。こちらも、撮り方によっては審査落ちしてしまう可能性があるため、本人であることがハッキリとわかる写真を使いたいところです。
ユーブライド(youbride)も、メイン写真は顔がわかるものと決まっていますが、婚活マッチングアプリとしてはめずらしく「アバター」が設定可能となっています。どうしても顔を載せたくない方は、アバターを設定してみましょう。
一方、Omiaiとマリッシュは、メイン写真の審査基準がそれほど厳しくないため、横顔や後ろ姿でもOKです。なんなら、ペットや料理などの写真も掲載できます。
「顔出し以外なら大丈夫」という方は、メイン写真が顔出し必須になっていないアプリを選んでみてください。
婚活マッチングアプリ別のモテる写真のコツ
マッチングアプリ別の写真の審査の厳しさや、どんな写真を掲載すればモテるのかなどが微妙に違います。
下記記事では、それぞれのアプリ別のモテる写真に注目しています。










撮影はスマホの自撮り?デジカメ?それともプロ?
良いプロフィール写真を撮るためには、機材も重要です。
スマホよりもデジカメ!手ごろなコンデジでもOK
今は大部分の人が、スマホのカメラで写真を撮っていますが、だからこそあえてきちんとしたカメラを使うことでライバルと差をつけられます。
最近はコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)でも十分キレイな写真を撮れますし、価格も手ごろです(2万円以内で手に入るものが多い)。
もちろん、気合いを入れて一眼レフを使うのもいいでしょう。今はデジイチ(デジタル一眼レフ)もたくさん出ていますから、設定もわりと簡単ですし、コツさえつかめば驚くほど鮮やかな写真を撮影できます。カメラにくわしい友達にお願いするのもいいですね。
メインだけではなくサブの写真も、きちんとしたカメラで写すと、それだけで人目を惹くことができますよ。
自撮りはNG!かならず他人に撮ってもらおう
機材以前に、婚活マッチングアプリのプロフィール写真では自撮りNGです。
とくにメインの写真はお見合い写真と同じですから、それを自撮りしていると想像しただけでおかしいことがわかると思います。あまりにイージーで真剣味が薄れがちですし、ナルシストっぽい、友達いなさそうなど、とにかくネガティブなイメージだらけです。
SNSのタイムラインに載せるのとはわけが違いますので、かならず誰かに撮ってもらったものを使用しましょう。
プロの写真館でバッチリ撮ってもらうのも◎!
「でも、写真が上手な知り合いなんていないし…」という方は、思い切って写真スタジオに行ってプロのカメラマンに撮ってもらうのも賢い選択です。
昔のように着物を着るような仰々しいお見合い写真ではなく、最近はネット婚活用のシンプルでナチュラルな写真を撮ってくれるスタジオが増えています。また、ヘアメイクのサービスが付いたところもありますので、自分に似合う髪型やお化粧がわからない方にもおすすめです。
料金はスタジオにもよりますが、写真だけなら「10,000円弱」で撮ってくれるところも多いですし、ヘアメイクをつけても「2万円前後」が相場となっています。撮った写真はその場でチェックして、お気に入りのものだけを選んで購入可能です。
ライバルよりワンランク上のプロフを作りたい方は、ぜひ検討してみてくださいね。
写真を変更してもうまくマッチングしない人は…
ここに書いてあることを実践してもうまくマッチングしない人やいいねをもらえない人は、そもそも使うマッチングアプリを間違っているかもしれません…
「適性診断」を行ってアプリを変えてみるのも有効な方法です。特に1つしかアプリを使っていない方は、複数を同時並行で使用することをおすすめします。